-
まずは、お電話・メールにてお問い合わせ下さい。ご本人様またはご家族からのご連絡も可能です。(市外・県外からのご利用も可能です)
-
ホーム見学の日程調整を行います。
-
見学後、入居する上で必要な書類等をご説明致します。
-
質問などもどうぞ
-
障害福祉サービス受給者証 有無の確認を致します。
-
障害支援区分の有無の確認を致します。
【受給者証未取得の場合】
-
市役所の窓口にて受給者証の申請、障害支援区分の認定を受ける為の手続きをご本人様やご家族様に行なって頂きます。(自治体により異なりますが、申請から取得まで1~2か月程度かかります)
-
相談支援事業所から相談員を探します。(利用開始時はセルフプランでのご利用も可能です。)
【体験入居】
-
市役所に手続きをしている間に体験入居も可能です。
-
体験入居の契約を結びます。(入居の本契約と別)
【入院中の方】
-
受給者証がなくても一時外泊として体験入居が可能です。詳細はお問い合わせください。
-
体験や本入居を経て希望される場合、退院後即入居を希望される場合は、入院中に受給者証の申請をお願いします。受給者証の申請後、担当医やワーカーさんと相談して退院日の決定となります。
-
市役所へサービス利用計画書等、必要書類の作成と申請(セルフプラン又は相談支援員)
-
家賃額証明書を市役所に提出
-
市の障害福祉課に支給申請
-
入居するにあたり必要な契約を結びます。(入居契約書・重要事項説明書・個人情報の使用同意書等)
-
入居にあたり、敷金や礼金などの初期費用を頂く事はありません。入居月の家賃は日割りで計算し、翌月の家賃と合わせてお支払い頂きます。
-
ご自身の荷物などを運び込む日を決め、引っ越し。入居開始になります。
-
個別支援計画書の作成(ホーム側)
-
日中活動先(就労先等が決まってない方は、入居後に探す流れになります)